台湾初のコンビニエンスストア、セブン-イレブンを1978年に開店した、台湾統一超商の徐重仁・元社長(67)が12日、東京・新宿の早稲田大で講演しました。



 



 講演会は、台湾での駐在歴のある早稲田大卒業生や、同大の現役学生らでつくる「日台稲門会」が主催しました。




 徐氏は1972年に来日し、早稲田大商学部と商学研究科で流通経済学を学びました。1974年、東京都江東区豊洲で開業したセブン-イレブン1号店を見て将来性を確信。帰国後、直ちに台湾へ導入に奔走、米サウスランド社のフランチャイズを得て開店に漕ぎ着けたそうです。



 



 徐氏によると、台湾でコンビ二の展開は、スーパーより早かったそうで、当初の7年間は赤字に苦しんだとのことです。その後、曲折を得て変革に成功し、セブン-イレブンは現在、台湾で約5500店を数えるほどになりました。



 



 台湾のセブン-イレブンは日本をモデルにしましたが、店頭でのコーヒーの販売やイート・インは、日本に数年先駆けました。台湾新幹線のチケットも買える情報端末「ibon」は日本にもないサービスで、しっかり台湾本土化も進めています。



 



 現在、台湾のスーパー最大手の「全聯福利中心」のトップとして「スーパーで台湾をさらにに幸せにする」ことに取り組んでいるとのこと。



 



 筆者もねて全聯を愛用していますが、確かここ数年で店が激変しました。徐氏が采配を振るい始めたのは2014年から。以前は、安いだけがとりえで、痛みかけのバナナなんかを売ってましたが、今は日本の大手スーパーのような見かけになりました。



 



 全聯では、台湾の農業の支援にも取り組んでいて、日本の道の駅を参考に、産地直送野菜も販売しているとのこと。無農薬栽培の小豆を使った、菓子類も売っているそうです。余談ながら、筆者も、高雄産の小豆を使ったあんぱんを食べたが、うまかったです。あんこが少なかったですが…。



 



 徐氏は「日本で成功した事業は、台湾でも必ず成功する」と考え、他にもさまざまなビジネスの導入を検討しているとのこと。また、ビジネス以外に、台湾と日本の交流の拡大に心血を注いでいるそうです。



 



 講演会を聴いた会社経営者は「典型的な輸入ビジネスモデルの成功例だ。日本の衰退の跡を、追わなければいいが」などと話していました。