
それによると、2016年の台湾人の訪日客は417万人で過去最高となりました。これに対し、日本の同年の訪台客は190万人で、前年より増えたものの台湾人訪日客の半分以下でした。
また、台湾を訪れる日本人客の1人当たり消費額は2011年は8万3000台湾元(約31万円)だったのに、2015年は5.5万台湾元に激減したそうでで、台湾の対日観光赤字の拡大につながっています。
一方、16年に台湾を訪れた韓国人は88万人、韓国人を訪問した台湾人は81万人。台湾の大韓観光収支は黒字ですが、楽観はできないようです。台湾人の韓国での1人当たり消費額は3万8000台湾元で、日本での3万5000台湾元を上回ります。
Leeさんは、日本と韓国が官民挙げて、観光と映画・テレビドラマ・音楽、漫画アニメ、歴史的建物の再生を結び付ける観光振興計画が効果を上げていることを指摘しています。特に日本が、2020年の訪日外国人4000万人を目指して観光振興に懸命に取り組んでいることを取り上げています。
Leeさんによれば、台湾観光の目玉は、お茶、歴史的街区、夜市、フットマッサージなど日韓に比べ旧態依然。観光振興に取り組む必要があるとのことです。
筆者は、現在の台湾の魅力は、新しさや明るさだと思いますが、多くの日本人の台湾に対するイメージはまだ昔のままで、ちょっと古臭く暗いような感じがします。故宮博物院、中正紀念堂、総統府だけが台湾観光じゃないことを、日本人にもっとお知らせしたいところです。
台湾には文化、化粧品や衣服などの買い物、食事など観光の魅力が沢山あり、少しの投資と宣伝で沢山の外国人、特に日本人が訪れると筆者も思います。
コメント
コメント一覧 (1)
あとアピールすべき点は日本人は南国が好きです。台湾人が雪を憧れるように日本人は南国に憧れます。マンゴーや台湾バナナなども綺麗な海で食べたくなるはずです。綺麗な海ももっとアピールすべきです。
更に利益を伸ばすなら台南方面ですね。電車往復でお金を使い目的地に着く間も金を使いので収益は伸びるはずです。台北に集中すると利益が伸びにくいです。日本人はゆっくりした旅行が好きなので台南方面はいいと思います。
あとはお金を使わない理由はハワイは社会人が行く人が多いけど台湾は修学旅行生が多いのも原因ですね。学生が社会人になった頃からお金を使う観光客は増えますのでガマンしてください。
観光で金を使わせるテクニックは覚えたほうがいいです。先ほど話した鉄道などもそうですが例えば台湾で売っている台湾旅行に役立つ台湾語などの本や台湾のマナーの本など記載されてる資料も空港付近に販売するといいかもです。
地下鉄で食べてはいけない・水も購入する・赤い手紙の注意など記載してあれば旅行しやすくなりますし買う人もいます。個人的にいいなって思ったのはど真ん中に電車が走っている商店街も日本にはないのでいいと思いました。参考になるかわかりませんが精一杯意見を言わせて頂きました。
ちなみに日本人は国内旅行が多く海外旅行はかなり少ないです。台湾に来ている日本人観光客でも多いほうなんです